5月第4週
授業参観、保護者オリエンテーション、中高説明会に国際理解教育説明会と、目白押しの土曜日を終え、
始まった今週。
比較的落ち着いた1週間になるかなと思いましたが、やはりそこは学校。
様々な取り組みが次々と続きます。
いよいよ高総体2週間前ということで、各運動部は言うに及ばず。
文化部も練習を始めました。
んっ?なんの練習なんだ?
との疑問が浮かぶかもしれません。
はい、それは、『応援練習』です。
高校生も中学生も、運動部ではない人も、
高総体に向けて一所懸命。
試合は、試合に出ていない人の力も合わせることができます。観戦者の想いは選手に伝わります。
ということで、応援と学園歌の練習を積んでいます。
水曜日、写真はないのですが、
長崎外国語大学の学生さんたち6名が本校にやってきました。
目的は『観察実習』。
「先生たちにがどのような業務をしているのか観察して学ぶ」
もののようです。
なかなかおもしろい取り組みですよね。
通常の教育実習だと、教科やクラス運営で実習生自身が色々と取り組むので、
先生たちの『裏の顔』
(なんか語弊がありそうですね‥‥)
『裏の仕事』
(これも誤解を生む表現⁉︎)
まぁ、ともかく、先生たちの裏方の仕事
(あっ!これが1番良いかも)
がどのようなものなのか、注意が行くことすらないかもしれません。
それをじっくり見ることができるこの『観察実習』は貴重な体験になるでしょう。
ということで、有望な若手の教員育成に学校としても、微力ながらできる限りの協力をしたいと考え、受け入れさせていただいてます。
そして、本日金曜日、
この後ですが、
とある方をお迎えし、高校生対象の講演会をしていただきます。
詳細はまた後ほど。