修学旅行シーズン到来!
さて、12月になり、先生が走る「師走」ですが、同様に生徒たちも忙しいです。
そんな中、高校2年生の修学旅行が近づいてきました。
今年は北海道です。
修学旅行のコンセプトは各学校さまざまですが、それぞれに趣向を凝らしていますね。
そこで、修学旅行について検索してみると、なんと、このようなページを発見。
このような法人があることを今日(!)知りました。
20年教員していますが、初めて知りました。
我々も日々勉強です。(などときれいにまとめてみましたが、要は知識不足ってことです・・・)
つらつらーっと読んでみると、修学旅行の由来が書いてあります。
「日本における修学旅行は、1882年(明治15年)に栃木県第一中学校(現・栃木県立宇都宮高等学校)の生徒たちが教員に引率され、東京・上野で開かれた「第二回勧業博覧会」を見学したことが日本での「学生・生徒の集団旅行」のはじまりといわれており、1886年(明治19年)には東京高等師範学校(東京教育大学を経た、現在の筑波大学)が「長途遠足」の名で11日間のものを実施したという記録がある。」
だそうです。
「遠足」は昔からあるようですが、修学旅行は意外と歴史が浅いなあと思いました。
さて、本校の修学旅行ですが、
中学生は長らく妙高高原にスキーに行っています。
東京浅草寺を経由して妙高に向かいます。
高校生はまだまだいろいろな場所を経験中です。
今年は・・・・
北海道!札幌・小樽と旭川でのスキー。
今年は校長先生自らが計画した渾身のプランです。
スキー場はここ、カムイスキーリンクス。
コースが充実しているようですね。
スキーを経験していない人が半数ほどいるようで、
昨日、第1回目の修学旅行オリエンテーションで
説明されたときに生徒たちのわくわく具合が伝わってきました。
校長自らが説明。
1月末に行く予定。
雪のコンディションは完璧でしょうねー。
中学生は3月。妙高スキーパークです。
楽しみですねー!!
しかし、しっかりと事前学習をして、
臨んでもらいたいと考えています。
『学を修める』旅行ですから、しっかり学んでください!
(いや、別にいやみを言っているわけじゃないですよ。私の出身中学、高校はともに修学旅行がなかったからという理由でひがんでるわけじゃ決してありませんよ・・・・はい・・・羨ましいなあ)
とにもかくにも、怪我のないよう、慎重に、そして、楽しんでください!!