高等学校 第8回卒業式
本日、高等学校の卒業式が行われました。
無事に素晴らしい卒業式が終了しました!
卒業生も会場の外に出てほっとした様子。
このあと、教室にて保護者の皆様と一緒に最後のLHR(ロングホームルーム)がありました。
卒業生一人ひとりに担任からあらためて卒業証書が渡され、卒業生のスピーチ。
涙あり、感動あり、、そして笑いありでした!
卒業生諸君、保護者のみなさま、ご卒業おめでとうございます!!
高校8期生の諸君、これからの活躍に期待しています!
« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »
本日、高等学校の卒業式が行われました。
無事に素晴らしい卒業式が終了しました!
卒業生も会場の外に出てほっとした様子。
このあと、教室にて保護者の皆様と一緒に最後のLHR(ロングホームルーム)がありました。
卒業生一人ひとりに担任からあらためて卒業証書が渡され、卒業生のスピーチ。
涙あり、感動あり、、そして笑いありでした!
卒業生諸君、保護者のみなさま、ご卒業おめでとうございます!!
高校8期生の諸君、これからの活躍に期待しています!
本日、中学3年生が調理実習を行いました。
メニューは「いも餅」。比較的に簡単に作れるメニューですが、いろんなアレンジができるので基本の作り方を知っておくと、自分なりのオリジナルいも餅を作れるのではないでしょうか。
チーズ入りいも餅、フライドイも餅、サツマイモのいも餅などなど♪
是非、時間があるときに自宅で作ってほしいです!
本日、明日行われる高校卒業式の予行練習が行われました。
予行練習終了後、表彰式に切りかえ、卒業生の特別表彰・皆勤賞の表彰が全校生徒の前で行われました。
明日の朝方の天気が少々心配ですが、きっと素晴らしい卒業式になることでしょう。
少し早いですが卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!
本日7時間目のブラッシュアップの時間に数学検定対策を実施しました。
3月2日(土)に数学検定を受験する(希望者)中1~中3の生徒を対象に演習と解説、そして注意すべきポイントなどを教員が指導しました。
生徒たちは、3級(中学3年生レベル)と準2級(高1の数Ⅰ・数Aレベル)を受験します。
みなさん頑張ってください!
2019年 2月17日(日)
全国高校生金融経済クイズ選手権大会の全国大会(エコノミクス甲子園)が東京で開催され、本校のペアが参加しました。
「全国の地方大会を勝ち抜いた46チームの高校生が、金融・経済に関する難問クイズに挑む大会、エコノミクス甲子園。
優勝した高校生たちはニューヨーク・ボストン研修旅行にご招待!」(公式HPより引用)
詳しくはエコノミクス甲子園HPをご覧ください。
全国の名だたる学校が参加するなか、本校ペアも奮闘しますが、残念ながら予選敗退。
しかし、長崎県代表として立派に闘いました。
応援ありがとうございました。
<参加代表高校>
北海道大会 北海道札幌南高等学校
青森大会 青森県立弘前高等学校
岩手大会 岩手県立一関第一高等学校
宮城大会 宮城県仙台第二高等学校
秋田大会 秋田市立秋田商業高等学校
山形大会 山形県立山形南高等学校
福島大会 福島県立福島高等学校
茨城大会 茨城県立並木中等教育学校
栃木大会 栃木県立宇都宮高等学校
群馬大会 群馬県立中央中等教育学校
埼玉大会 埼玉県立川越高等学校
千葉大会 渋谷教育学園幕張高等学校
東京大会 早稲田高等学校
神奈川大会 神奈川県立湘南高等学校
新潟大会 新潟県立新潟高等学校
富山大会 富山県立富山中部高等学校
石川大会 金沢大学人間社会学域学校教育学類附属高等学校
福井大会 福井県立藤島高等学校
山梨大会 山梨県立甲府南高等学校
長野大会 長野県松本深志高等学校
岐阜大会 岐阜県立岐阜高等学校
静岡大会 静岡県立御殿場南高等学校
愛知大会 愛知県立旭丘高等学校
三重大会 桜丘高等学校
滋賀大会 滋賀県立水口東高等学校
京都大会 京都府立洛北高等学校
大阪大会 大阪星光学院高等学校
兵庫大会 灘高等学校
奈良大会 東大寺学園高等学校
和歌山大会 智辯学園和歌山高等学校
鳥取大会 青翔開智高等学校
島根大会 松江工業高等専門学校
岡山大会 岡山県立倉敷天城高等学校
広島大会 広島学院高等学校
山口大会 山口県立山口高等学校
徳島大会 徳島県立城東高等学校
香川大会 香川県立高松高等学校
愛媛大会 松山東雲高等学校
高知大会 土佐塾高等学校
福岡大会 福岡県立福岡高等学校
佐賀大会 弘学館高等学校
長崎大会 精道三川台高等学校
宮崎大会 宮崎第一高等学校
鹿児島大会 ラ・サール高等学校
沖縄大会 昭和薬科大学附属高等学校
インターネット大会 茨城県立竹園高等学校
以上46代表
2月8日(金)
中学1年生が理科の「大地」の学習として、世界ジオパークにも認定されている島原へ実習に行きました。
島原半島は多くのジオサイト(地学的な見どころ)があり、1日ですべてを見て回ることはできませんが、今回は
「千々石断層」
「雲仙地獄」
「砂防えん堤・導流堤」
「雲仙災害記念館(がまだすドーム)」
本日、中1と高1を対象に水産教室が実施されました。
中1は「お魚Day」とし、英語の授業では「fish」に関わる英語の表現や魚の名称(英語)などを学習、技術の授業では「養殖」をテーマに長崎県で行われている養殖技術を、そして社会の授業では長崎の漁港や漁業をテーマにした授業を実施しました。
4時間目。県央水産業普及指導センターの職員による講義を受講。
5~7時間目は、お魚さばき教室。漁業士会のみなさまのご指導のもと、アジをさばいてカレー焼きを作りました。
講師のみなさまの自己紹介のあと、刺し網(漁)について教えてくださいました。
魚のさばき方のお手本。おいしそうな新鮮なブリを使って実演指導。時折、生徒からは「オー」っと歓声が上がりました。
いよいよ生徒たちの出番!アジを一人2尾(以上)を自分の手でさばきました。
上手にできる生徒、初めての経験でなかなかうまくできない生徒、さまざまでしたが、講師の方々のご指導を受けながら、全員が3枚におろすことができました。
中1と高1を混ぜたグループ編成でしたが、互いに教えあったり、協力したりと終始和やかな雰囲気で実習は進みました。
小麦粉とカレー粉をまぶしてアジの身をフライパンで焼きました。調理室内においしそうな匂いが広がりました。
生徒たちがアジを焼いている頃、ブリの刺身が完成!
おいしそう♪(当然ですがとてもおいしかったです!)
こちらはアジの骨せんべい。水気を取り、軽く塩コショウを振って油で揚げます。
カリカリとした食感でとてもおいしかったです。
アジのカレー焼き、アジの骨せんべい、ブリのお刺身、みんなでおいしくいただきました。
どのグループもブリの刺身が一番になくなっていました。
「いただきます!」(の号令)
講師のみなさんにお礼の挨拶をして、水産教室が終わりました。
生徒のみなさん、是非おうちでも魚の3枚おろしに挑戦してほしいと思います。
本日、お世話になった講師のみなさま、ありがとうございました。