2学期終業式
2学期終業式がありました。
校長講話
中学生徒会 あいさつ
☆表彰伝達☆
高校演劇部 九州大会 優秀賞
高校ソフトテニス部 長崎県高校1年生大会 第3位
中3生徒 福祉作文コンクール 佳作
中2生徒 全国中学生人権作文コンテスト長崎県大会 優秀賞
明日から冬休みです。年内はまだ補習や学習会がありますが、生徒のみなさん、体調には気を付けて充実した冬休みを過ごしてください。
« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »
2学期終業式がありました。
校長講話
中学生徒会 あいさつ
☆表彰伝達☆
高校演劇部 九州大会 優秀賞
高校ソフトテニス部 長崎県高校1年生大会 第3位
中3生徒 福祉作文コンクール 佳作
中2生徒 全国中学生人権作文コンテスト長崎県大会 優秀賞
明日から冬休みです。年内はまだ補習や学習会がありますが、生徒のみなさん、体調には気を付けて充実した冬休みを過ごしてください。
本日、高校も球技大会を行いました。
種目はバスケットボール!
ケガをすることなく、元気にバスケを楽しんでいました。
残念ながら、今回は教員チームの参加はありませんでした。
(おそらく、生徒会が先生たちの体に気をつかってくれたのでしょう)
明日、高校も2学期終業式です。
午前中、球技大会。午後は文化委員会が担当した映写会でした。
ところで・・・今日で2学期最後の給食。メニューはパン・ジャム、スープ、サラダ、そしてから揚げ(チキン)、カボチャのグラタン、ケーキでした♪
(開始前)
おいしい給食でおなかを満たして、午後の映写会がはじまりました。
(文化委員会 委員長あいさつ)
(上映開始)
視聴した作品は2013年公開の「ゼロ・グラビティー」
ハラハラドキドキの展開も多かったですが、みんなで楽しむことができました。
明日はいよいよ2学期終業式です。
本日午前中、中学校は球技大会を行いました。
企画、運営を担当したのは保体委員会のみなさんです。
1種目目は野球、2種目目はドッヂボール!
学年縦割りのチームで、和気あいあいと楽しく体を動かしました。
見ていても楽しかったです♪
保体委員会の委員長、お疲れさまでした!
ナイスバティング!!!
給食を食べてから、午後は映写会です。
本日、午後中学1年~高校2年生合同で特別講座がありました。
特別講座は、普段の授業では学べないことや題材にしないテーマについて学びます。講師は募集して名乗りをあげた高校生です。(先生が開講した講座もありました)
生徒は自分が学びたい講座を選び受講します。本校ならではの中高生が縦割りのグループでの活動で和やかな雰囲気の中、講座が行われていました。
テーマ「サメ」
世界のサメ事情・サメの生態や特性・海でサメに遭遇したら・・・などを学習しました。
乾電池を持っているとサメには襲われないそうです!
テーマ「空手」 経験者が講師。突き・蹴り、そして護身術を学びました。
みんな声を出しながら、本格的な雰囲気でした。
テーマ「海外」 海外に短期留学した生徒が講師でした。外国の文化や歌について楽しく
学んでいました。
テーマ「仮面ライダー」 仮面ライダーが大好きで知識が豊富な生徒が講師でした。
仮面ライダー1号から最新の仮面ライダーエグゼイドまで、主役・サブ・悪者を合わせると合計160人ぐらいの仮面ライダーいるそうです。
テーマ「数学」 数学の先生が数字の知的なパズル遊びを教えました。法則を見つけると簡単ですが、法則に気づけなった私はお手上げでした(>_<)
テーマ「サイエンス」 講師は理科の先生。ドライアイスの燃焼実験などを行いました。
化学(科学)に興味のある生徒たちが興味津々の面もちで参加していました。
テーマ「ジブリ」 ジブリ作品「魔女の宅急便」を題材に国語の先生が登場人物の心境や考えなど、言葉や行動の裏側にある見えないメッセージを読み取ることなどを学びました。
テーマ「バイク」 バイクで通勤している先生からバイクの構造やシステム・運転技術などを
学びました。バイクの免許がほしくなりました!
最後は全員集まって、講座ごとに学習した内容や感想の発表会。
スチピーチに加え歌や実技もあって楽しい発表会となりました。
次回の特別講座が楽しみです。
2学期もあとわずか。明日は、球技大会が実施されます。
オプス・デイ属人区長であるハビエル・エチェバリーア司教が2016年12月12日21時10分(日本時間12月13日5時10分)、入院先のローマ近郊の病院で帰天されました。84歳でした。
詳しい情報はオプス・デイのホームページ(http://opusdei.jp/ja-jp/)をご覧ください。
本学園には1981年の開校以来3度来校され、児童生徒、そして教職員に力強い励ましを与えてくださいました。
直近の来校は高等学校が開校した2009年の春で、高校の開校および中高駐車場にある聖母像に祝福をいただきました。
みなさまのお祈りをお願いします。
本日、中学1年生がインタビュー講座を受けました。
講師は、KTNテレビ長崎アナウンサー 磯部 翔さんです。
(現在、夕方18:14からの「KTNみんなのニュース」を担当されています。)
磯部さんは、自己紹介を交えてアナウンサーを志した理由や、テレビ局やアナウンサーの仕事について、インタビューの4つの心構えなどを、丁寧に教えてくださいました。
京都府のご出身で、中学時代はソフトテニスに打ち込み、京都府大会で団体優勝されているそうです。その時の取材の状況から、「自分で取材し伝えたい」という思いが芽生え、アナウンサーを志し、KTNテレビ長崎に採用され、「Gopan(ゴパン)」、「スーパーニュース」などの番組を経て、現在に至るそうです。
さらに、テレビには映らないテレビ局の様子やアナウンサーの下読みのことも教えてもらい、生徒たちは、とても真剣に話を聞いてメモを取っていました。
「アナウンサーになるために必要な資格、検定は?」のクイズに対しての生徒たちの姿!!
前回のマナーアップ講座で学んだことを生かして、きれいに手が上がっていました!!
ちなみに答えは、「必要な資格は特にない。」でした。驚きの喚声があがっていました。 「だからこそ普段の研鑽が必要になる。」という実感のこもった言葉が印象に残りました。
「スペシャリスト」よりも「ゼネラリスト」…その道だけでなく、 何でもでできる人が、テレビ局で働く人に向いているという話にも、生徒たちはしっかりと耳を傾けていました。
職場訪問でのインタビューに向けて、4つの大事なことだけでなく、番外編も丁寧にわかりやすく伝えてくださいました。
(インタビューの心構え4つと番外編、私もとても勉強になりました。さすがプロです!)
インタビューでは、相手に時間を取ってもらっているという気持ちを持つことも大切だと語ってくれた磯部さん。
私たちのために時間を作ってくださって、本当にありがとうございました。本番に向けて、生徒たちはとても有意義な勉強ができました。
次は、プレインタビューの時間を経て、いよいよ1月31日(火)の職場訪問です。これまで学んだことを生かして、実際に働く方へのインタビュー活動を行います。年明けの生徒たちの成長がさらに楽しみです。
今日は、鶴南特別支援学校時津分校に
交流学習会としてお邪魔しました。
まず最初にお互いのダンスを披露して
盛り上がりました。
小グループに分ける活動後に
「好きな食べ物」などの
お題に沿って自己紹介をしました。
その後、フープリレーをやって
スキンシップを図りました。
小さなグループがドンドン大きくなり
最後は一つになりました。
最後は、風船バレーをやりました。
大きな風船を打ち上げて
お互いの想いが上がっているようでした。
次は、2月6日にお邪魔します。
今度は、何をしようか、
これから楽しみです。
12月10日(土)に行われました『第9回全国高校生英語ボキャブラリー選手権大会※』において、本校チーム(2年生2名と1年生1名)が見事に優勝しました!!
※高校生を対象とした英語のコンテスト。3名でチームを組み、外国人教員が読み上げる英単語の定義文を聴いて、その単語のスペルをパソコンに入力し、正答率を競う大会。
有志でチームを作った3名は予選、決勝ともに1敗もすることなく優勝!
(昨年、先輩たちも出場し2位を勝ち取りましたが、それを上回ることができました)
ただいた電子辞書(複数ある優勝の賞品の1つ)に大喜びの生徒は「出てよかった!」と素直な気持ちをこぼしていました。優勝おめでとう!