夏休み学習会
中学1年生と2年生は、
午前中、夏休みの課題をやることを前提に
多目的教室にて、自学をしています。
前期は今日が最終日。
先生に質問しながら
教科書で調べながら
課題に取り組みました。
英語と数学、国語は標準と発展に分けて
授業も行いました。
« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »
中学1年生と2年生は、
午前中、夏休みの課題をやることを前提に
多目的教室にて、自学をしています。
前期は今日が最終日。
先生に質問しながら
教科書で調べながら
課題に取り組みました。
英語と数学、国語は標準と発展に分けて
授業も行いました。
夏休みに入り、
高校生は学習合宿でいません。
このタイミングで中学3年生は
高校の授業の受け方、準備
そして授業後の取り組み方を
予習→授業→復習のサイクルで
体験しています。
質問以外の私語厳禁です。
本日、1学期の終業式が行なわれました。
5月のかもめ祭り(学園祭)、6月の中総体・高総体と大きな行事もみんなで力を合わせて精一杯取り組みました。
この夏休みも学習・部活動に励み、自分で立てた目標を達成するために暑さに負けずにがんばりましょう。
2学期体育祭(9月13日)があります。
この夏休みから各チームの団長を中心に準備がすすめられるはずです。
今年もいい体育祭になるよう、みんなで力を合わせてがんばりましょう!!
本日、中学校で特別講座が実施されました。生徒は、自分が希望する講座に参加し、普段の授業ではできないこと体験しながら学ぶことができました。
今回の講座は、以下の通りです。
「飛行機で流体力学を学ぼう」
「木材を加工してペン立てを作ろう」
「トップ選手のメンタル スポーツ選手の精神を学ぼう」
「砂糖の魅力を知ろう」
「句会を楽しもう」
「ジブリ作品から学ぶ小説の読み方」
「英語の歌を自分の持ち歌にしよう」
次回の特別講座は12月に実施予定です。次の講座も楽しみです。
7月14・15日の2日間、中学2年生は職場体験に行きました。
それぞれの職場で生徒たちはいろいろな体験をさせていただきました。
「田園都市株式会社」
不動産を扱っている職場です。
今まさに仕事の説明を受けています。
2日間で接客も体験させていただきました。
「フィーレンダンク」
美容室を経営されています。
人形を使って、ヘアアレンジの体験をさせていただきました。
なかなか様になっていますね。
「宮﨑鮮魚店」
水槽掃除などを体験させていただきました。
最後にはなんと、鯛を水槽からすくいあげる経験まで!
「こどもの城」
幼稚園訪問や、来場した子どもたちと接して遊びました。
小さな子どもたちのパワーに圧倒されていたようです。
「きんかい茸」
食用のエリンギや薬用の霊芝(れいし)の収穫をさせていただきました。
「くるりのパン」
店内の掃除やクッキーなどの包装などを体験しました。
彼は何やらパンに書いてますが・・・
あんぱんマンパン
チョコチップ入りのパンの仕上げをさせていただきました。
「あんぱん」マンですが、なんと「あんこ」は入っていません!
「ドリームスポーツ」
テニス用品などを扱うお店です。
ソフトテニス部の2人が体験させてもらったのは、ガット張り。
教えてもらいながら挑戦しました。
かかった時間は、なんと1時間以上!
・・・大変さを実感したようです。
「美愛工芸」
看板作製を主とした仕事場ですがこのシーズンは・・・
さて、何を作っているのでしょう?
なんと精霊船の製作を体験させていただきました!
「シューズ・ヤマモト」
夫人靴を主に扱う靴屋さんです。
靴の入っていた箱の整理をしています。
「フラワーギャラリー オランダヤ」
蛭子さんのCMでおなじみの花屋さんです。
店内販売用の花の手入れやフラワーアレンジメントを体験しました。
様々な職場で、様々な仕事を体験させていただきました。
この2日間、中2のみなさんは、「仕事とは」「働くとは」について
実感を伴って考えさせられたことでしょう。
ぜひこの体験を今後のキャリア学習に活かしていきましょう!
職場体験にご協力いただいた事業所のみなさま、
誠にありがとうございました。
江戸時代には「庶民の衣類」といて誰もが着ていた着物ですが、今ではあまり目にしなくなりました。(江戸時代の前は、お風呂上りに汗をふき取るために着ていたそうです。)
本日、中学3年生がNPO法人 全国和装教育国民推進会議 長崎支部のみなさまに正しい浴衣の着方や礼儀作法(座り方・お辞儀の仕方など)を教わりました。
帯の結び方が難しかったようですが、自分で浴衣を着れるようになりました。
浴衣を着て外を歩きました!
「浴衣」は日本の文化です。これから夏本番!この夏、浴衣を着る生徒がいるかもしれませんね。
13日(月)に校外で平和学習を行なった中学1年生。本日、学習した内容の発表会を行いました。
発表会スタート
グループでまとめたレポートをクスリーンに映しながら、全員が一人一役で発表。
クラスメートからの質問にもきちんと対応できていました。
うまくやれました!!!
本日、中学1年生が校外で平和学習を行ないました。
原爆公園、原爆資料館、平和公園、永井隆記念館(如己堂)をめぐり、グループごとに調べ学習をしました。戦争・原爆・平和について考えるよい機会となりました。
これから、発表会に向けて「まとめ」をして考えをより深める学習を行います。
中学生、今日は水泳教室です。
泳ぎが得意な人から水が苦手な人まで様々ですが、それぞれの泳力に応じてグループ別れて練習してます。
一人ひとり、ちょっとずつでも向上してもらえたら嬉しいなぁ。
しかし、見学している観客席は蒸し風呂状態です。暑〜〜い!
中学3年生がキャリア教育のまとめ作業をやっているとき・・・
ふらりと中学1年生と中学2年の教室をのぞいてみました♪
中学1年生は英語の授業をやっていました。
「I don't like playing tennis.」と生徒が元気よく発表する場面に遭遇!
カメラを持っている私は、ソフトテニス部の顧問です。(笑)
中学2年生は数学!
聞く、考える、発表する、そして書く・・・。
メリハリのあるテンポの良い授業が行なわれいました。
みなさん、お邪魔しました。給食を食べて午後の授業もがんばりましょう!
本日、中学3年生が長崎大学を訪問して現役大学生にインタビューをしてきました。
「どうしてこの学部に入ろうと思ったのですか。」
「どのようなことを勉強していますか。」
「将来の職業は何を考えていますか。」
「学生生活は楽しいですか。」
「趣味に使える時間はどれくらいありますか。」
「中学高校時代にどれくらい勉強していましたか。」
「私たちが今がんばっていたほうが良いのは何ですか。」など
自分たちの進路選択に関わることや学生生活、そして大学生の本音について質問をしてアドバスをもらいました。
大学生の生の声が聞けて、本当に貴重な時間となりました。
ご協力いただいた、長崎大学(工学部・教育学部・環境科学部・医学部)の学生のみなさん本当にありがとうございました。
学校へ戻って、「わかったこと」を中心にまとめ作業もしっかりがんばりました!
7月5日(日) 精道三川台中学高等学校の第1回オープンスクールが開催されました。
前日の夜まで降っていた雨も上がり、屋外での部活動体験やバーべキューも予定通り実施することができました。参加してくださった大勢のみなさま、ありがとうございました。
【中学オープンスクール】
部活動体験(サッカー・バスケットボール・ソフトテニス・総合科学)
授業体験(英語)
保護者対象説明会、児童保護者対象の学校説明会 を行いました。
受付の生徒たち♪
部活動体験 サッカー
部活動体験 バスケットボール
部活動体験 ソフトテニス
中学 学校説明会
【高等学校オープンスクール】
部活動体験(サッカー・ソフトテニス・総合科学・演劇)
授業体験(理科物理分野)
学校説明会
受付はこちらでーす♪
部活動体験 サッカー
部活動体験 ソフトテニス部
部活動体験 総合科学部
体験授業 理科(物理分野)
部活動体験 演劇部
高等学校の学校説明会は、本校演劇部も参加したコミカルな「知的で爽やかでカッコいい」説明会となりました。
説明会のあとは、参加者全員で食事会♪
みんなでバーベキューをしました。ワニの肉、意外とおいしかったでしょう♪
第2回オープンスクールは下記の日程で行います。
次回は、入試説明会も実施します。
みなさん、第2回オープンスクールにも是非お越しください。
中学校 第2回オープンスクール 10月25日(日)午前中
高等学校 第2回オープンスクール 11月3日(文化の日)午前中
本日午後、3月のアメリカ研修(KAKEHASHIプロジェクト)でお世話になったアメリカ人2名が本校に来てくれました。
彼らは学校の休みを利用して、KAKEHASHIプロジェクトで交流した日本人を訪ねています。本校に来るまでに長野県・関西地区・鳥取県に滞在したそうです。
本校の生徒23名とも久しぶりの再会となりました♪
右側の2名がアメリカ人の学生です。(アジア系アメリカ人ですので、見た目は日本人に見えますけど・・・。日本語を勉強しているそうです。時折日本語の単語を混ぜながらの会話となりました♪)