創立記念ミサが行われました 小学校
学校日の土曜日は、小学生全員で御ミサに参加します。
今日の御ミサは、特別で、10月2日創立記念日の感謝ミサでした。
聖書朗読は、高学年の担当です。
ピアノの伴奏に合わせて、聖歌を歌います。
侍者は、ミサの中で神父様のお手伝いをします。
先唱係は、御聖体拝領の準備もします。
このように、係の人の働きもあり、皆で心を合わせて、感謝の祈りを捧げたのでした。
今晩は、7時30分から保護者対象のミサも行われます。
« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »
学校日の土曜日は、小学生全員で御ミサに参加します。
今日の御ミサは、特別で、10月2日創立記念日の感謝ミサでした。
聖書朗読は、高学年の担当です。
ピアノの伴奏に合わせて、聖歌を歌います。
侍者は、ミサの中で神父様のお手伝いをします。
先唱係は、御聖体拝領の準備もします。
このように、係の人の働きもあり、皆で心を合わせて、感謝の祈りを捧げたのでした。
今晩は、7時30分から保護者対象のミサも行われます。
今朝、中学2年生はお御堂にて、説教を受けました。
神父様のお話-----------------------------------------------
皆さんに”神を信じなさい”というつもりはありませんが
”見えない神を感じる”というときはありますよ。
心臓外科の医者が心臓のつくりを目にしたとき
その精巧なつくりに神の存在を感じることがあるそうです。
また、昆虫研究家は様々な昆虫を研究していくうちに
その一匹一匹の細部にわたってのつくりに神の存在を感じるそうです。
何かにこだわり、本気になって突き詰めていくと
神を感じるときがあり、
その後の自分がどうなるのだろうと考えていくと
信仰ににつながっていくのだと思います。
本気になって、自分がやることを突き詰めてみてはどうですか?
----------------------------------------------------------
明日から、中間考査。
なんだか見透かされた感じがした生徒たちでした。
中学1年生の国語の授業では
漢字のなりたちについての学習をしていました。
漢字部首について、生徒たちは教科書で調べながら
自分が理解したことを発表し
学級で確認しながら、楽しそうに学習していました。
その頃、職員室では中学3年生の担任が
生徒の日録(1日のスケジュールを記入し、一日の振り返りを書くもの)を
チェックし、一人ひとりにコメントを記入していました。
まずは、福田先生の話です。
『100って好きかい?』
ムカデにかまれました。
ムカデって漢字でどう書くか知ってますか?
”百足”って書きますよね。
そこで、皆さん、100って好きですか?
(生徒苦笑い)
私は好きです。
100点、100%、つまりゴールなんですよね。
次に、来年度の体育委員長の任命式がありました。
来年で、小中高全校生徒がそろう体育祭は3回目です。
年々、完成度が上がっている内容に更なる発展を期待したいものです。
次に校長先生の話がありました。
東京へ君たちの先輩たちに会いに行ってきました。
中には、仕事で海外に出て商談をしていたら
姉妹校の人にあって意気投合したそうです。
「世界ってどれだけのものなのだろう。」
そんなことを言っていました。
君たちの中にも海外へ行く人もいることでしょう。
君たちの相手は、国内だけでなく、海外にも大勢の人がいるということですね。
今後の自分たちの将来に世界を考えた生徒たちでした。
9月は体育祭の関係で特別時間割だったので
本日から、英語プログラムが再開されました。
久しぶりの給食での英会話に戸惑いながらも
なんとかとコミュニケーションを取ろうと話しかけてた生徒たちでした。
8月に実施した「数学検定」
3級に挑んだ中学3年生は受験者全員合格でした。
3級の範囲は、中学3年生までの学習内容の全範囲。
本来なら高校1年生になってから受けるのですが、
本校は1学期に中学3年生までの内容を終えて
夏休みは復習を加味した上で
高校数学の内容に入っていたので
早くもこの時期に受験できました。
さあ、この頑張りを励みに
中間考査もがんばっていこう!!
21日金曜日に、学習塾の先生方をお招きし
中学校・高等学校の学校説明と入試説明をさせていただきました。
大変お忙しい中、多くの学習塾から参加していただきました。
学校の様子や、新しい入試制度についての説明を
長い時間、聞いていただき、
本当にありがたく思いました。
貴重なご意見もいただけましたので
よく検討したうえで、また訪問させていただきたいと思います。
参加していただいた塾の先生方
本当にありがとうございました。
ちょうど、一週間後に中間考査があります。
体育祭で燃え尽きた生徒たちは
今度は学習で燃えています。
放課後は部活動が停止のため
学習会が開催されています。
中学生は17:50までの約2時間。
高校生はスタディーサポートを16:30~18:30の2時間。
先生に質問したり、授業で解いた問題を解きなおしをしたりと
自分に応じた学習をしていました。
9月16日の朝、雨で水溜りができたグランドの水抜き作業を
中高生がやって、テントを設置したあと、体育祭が開催されました。
雨が降ったり、やんだりしながらの中で、
児童・生徒たちはまさに”男らしい”と感じました。
精一杯声を出して応援をし、
チームのために一所懸命走って、
先輩にならって後輩たちが協力する。
午後からは、雨もあがり、少し晴れ間も見えました。
グランコンディションはよくはなかったですが
本当に児童生徒たちは頑張りました。
保護者の皆様には、大変ご迷惑をおかけしました。
今日は日曜日の体育祭の予行練習がありました。
天気は良好!!
朝から開会式の練習をし
当日のプログラム通りに自分の役割の確認を含めて
練習をしました。
昼食を食べた後、応援合戦に始まり
色別対抗リレーをしました。
今回は、様子を見ている部分もありましたが
本番はどう結果が出るかとても楽しみになるような予行でした。
明日は体育祭の予行練習日があります。
中学生と高校生は6時間目で授業を終え
7時間目からテント設営・机やいすの搬入をしました。
まずは実行委員からの諸注意!!
高校生の笑顔が眩しい! 班ごとに分かれて指示を出します。
高校3年生はグランドのサッカーゴールを動かします。
中学1・2年生と小学6年生は係りの準備をしました。
高校生はグラウンドのライン引きなどもやっていました。
いよいよ!!って感じです。
早朝に降っていた雨もあがり
校舎前駐車場にて朝礼が行われました。
今回の話し手は、山口先生です。
体育祭も近づくということで
先輩と後輩が力をあわせて
準備、練習、準備、練習・・・と協力して欲しいということや
先輩は先輩として
後輩は後輩として頑張っていきましょう。
という話をしてくださいました。
8日(土)、9日(日)は休みだったのですが
中高生は、体育祭の応援合戦の練習や団旗つくりに燃えていました。
日差しが強い中、小学生にしっかり教えるためには
自分たちができていなければならないという強い使命感を感じました。
さあ、あと一週間!!
どんな、体育祭になるのか、今から楽しみです。
第2回目の小中高合同色別会議がありました。
だいぶん応援合戦の型の指導や声の出し方など
細かい部分を中学生や高校生が小学生に教えていました。
そして、おなかがすいたところで
今日の給食は・・・
3色ご飯、スープ、メロンでした。
メロンはいっぱいお代わりがありました。
とてもおいしくいただきました。
中学生はこの後、騎馬戦、組体操の練習と
暑い中での運動が続きました。
4時間目、中学生対象のミサがありました。
近頃体育祭の練習で疲れ気味ですが
静粛な中で、神父さまのお話を聞きました。
午後からは、中高生がリレーの入退場の練習と本番に向けての練習を
していました。
体育祭恒例の高校生による剣道の演舞。
毎年、感激の声があがるわけですが、
そのために日々、修練している侍たちがいます。
彼らは、週1回の授業でしか木刀を握ることはないのですが
やはり、『継続は力なり』です。
当日まで、彼らの修練は続きます。
第1回目の色別会議がありました。
これは本校でしかない小学生・中学生・高校生合同の会議です。
前日、この時間のために中高生は必死に練習をし
今日は、小学1年生から6年生を交えて
応援合戦の練習をしていました。
高校3年生が小学1年生に応援合戦の型を教えていました。
最近ではなかなか見かけなくなった
小学生と高校生の関わり合いが
日常の中であるのが、本校のよさだと感じました。
今日から、体育祭に向けての準備と練習が本格化してきました。
6時間目の後、それぞれの色に分かれての応援合戦の練習や
看板作りを協力して行っていました。
どの色も真剣です。
なぜなら、明日は全体色別会議。
そうです!!小学生が合流するのです。
そのためにも今日出来るだけやらなければならない。
小学生にしっかり教えることができるようにならなければならないのですから。
かきどまりテニスコートにて
長崎市中学ソフトテニス秋季大会兼中総体新人戦(個人戦)が行なわれました。
中2のペアが5位入賞を果たし
県中総体新人戦の出場権を得ました。
県中総体は11月上旬に雲仙市で行なわれます。
今日から2学期が始まりました。
つい先日まで、中高生は夏季補習があったので
さほど、夏休み明けショックはないようです(笑)
始業式では、校長先生のお話と生徒会代表の話がありました。
どちらも、オリンピックの話を交えて
体育祭に向けての姿勢などについてを話してくださいました。
その後、6月に開催された『算数・数学コンクール』の優秀賞・優良賞を
受賞した中学2年生3名の表彰がありました。
そして、新しい仲間が2学期から入り挨拶をしてくれ、大きな拍手で迎えました。
この後、掃除をして学級活動中学生は実力考査、高校生は平常授業を開始しました。
高校生は、放課後も全体色別会議に向けての準備を遅くまで頑張っていたようでした。
今日から、2学期がスタートしました。
久しぶりの学校です。最初は少し緊張気味でしたが、教室で友達と顔を合わせると、すぐにいつもの元気なセイドーボーイになりました。
まずは、体育館に全員集合し、始業式を行いました。
新学期の始まりに相応しく、みんな引き締まった表情になりました。
校長講話と9月のモットー「責任感」の話がありました。
そして、新しい仲間の紹介がありました。
3年生に新しい仲間が増えたのです!
児童代表の挨拶で、気持ちを新たにし、
最後に学園歌を斉唱して締めくくりました。
教室に戻り、掃除をした後、早速、学級活動で、2学期の係活動や体育祭の競技などを決めました。
1年生も、元気満々です。
新しい友だちは、早くもクラスに馴染んだみたいです。
身体測定も行い、初日からなかなか盛りだくさんの充実した一日でした。
セイドーボーイの皆さん、2学期もはりきっていきましょう!