夏休み作品展が小学校舎にて行われました。
今年度も一人ひとりの思いが伝わってくる力作が揃い、見ごたえのある作品展となりました。どの作品にも、今年の夏休みの思い出として、色々と悩み考えながら仕上げた、努力の色がにじみ出ていました。
その力作の中から、数名ではありますが、作品をご紹介いたします。
絵画部門
1年『よるのもり』『ひるのもり』
「少しずついろをまぜて、はっぱのいろ、じめんのいろをくふうしてかきました。」
1年『くじらのうみ』
「うみのDVDをみて、くじらのうみをかきました。アクリルえのぐをかさねてぬって、うみのいろをつくりました。えをはっているいたは、のこぎりをつかってじぶんできりました。フレームはおとうさんにきってもらいましたが、フレームのいろは、えにあういろをじぶんでつくってぬりました。」
3年『虫とりをしているぼくと友だち』
「バッタをつかまえようとしてゆっくり近づいているぼくです。」
工作部門
3年 『龍』
「たまごカップをテープでくっつけるところがむずかしかったです。」
5年 『ティラノサウルス&トリケラトプス』
「去年は、ティラノサウルスだけだったけど、今年はティラノサウルスとトリケラトプスをつくりました。ちなみに、つくったのは、ティラノサウルスとトリケラトプスが戦っているシーンです。」
自由研究部門
3年 『ぼくの家のお盆』
「お盆についてまとめました。」
4年 『ハリー・ポッターに登場する料理・おかし』
「シェパードパイというじゃがいもと牛豚合いびき肉を使った料理です。家で作って夜ごはんにして食べました。とってもおいしかったです。作り方ものっているので、ぜひそのページを見てください。」
6年 『多重録音をしよう!』
「これは、ぼくが夏休みの間に、一人で重ね録音をし、一曲を作るという作業を文章にまとめたものです。MDプレイヤーに曲「夜空のムコウ」を録音しました。」
6年 『ナスカの地上絵を描く』
「拡大法をつかって地上絵を描きました。」
模造紙部門
1年 『おてつだい だいさくせん』
「なつやすみは、いっぱいおてつだいをしました。」
4年 『家から学校まで歩いてみました』
「家から学校までを調べた。」
自由研究は、研究内容を手にとって見ることができないのが残念ですが、どれも読みごたえのある研究ばかりでした。
来年の作品展も今から楽しみです。