« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »
生徒会役員が新しくなり
最初の中央委員会が開催されました。
明日の委員会活動の内容についての事前確認と
各委員会への質疑応答が行われました。
今日は、第1回ということもあり
2年生の新委員長ととなりに3年生の全委員長が座り
アドバイスうけながらの話し合いとなりました。
3年生から2年生への引継ぎがこのようにして
3学期中に行われます。
給食の時間は小学校の時間と中・高の時間に分かれています(高校生の給食は希望者のみ)。
みんなで食卓を囲む時間は、学校や学年、先輩と後輩、教師と生徒の枠を越えた活発な交流の機会になっています。
今日の生徒集会は新生徒会役員の任命式でした。 まず、昨年の12月の生徒会役員選挙 で当選した新生徒会執行部に、前生徒会長から任命書が渡されます。
次に、新生徒会長より、各専門委員会の新委員長に任命書を渡し、職務を委嘱します。 いよいよ、26期生が学校の主役となるときが来ました。これからの一年が楽しみです
今日から三学期です、三年生にとっては後輩たちに自分たちの経験を引き継ぐ学期であり、一・二年生にとっては、先輩・最高学年として、ステージの真ん中に立つ準備をする学期です。
冬休みにたっぷり充電した生徒たちが第二体育館へ続々と集まってきます。 校長先生からは新約聖書の「タレント金貨」のたとえを元に、いま手元にある才能を磨かなければならいというお話をいただきました。 また、高校生徒会長から、実りある三学期の実現にむけて挨拶がありました。22年度を締めくくる学期がいよいよ始まります。
[おまけ] 入り口の渋滞をみて、体育館のモップがけに回る高校生二人。中学生に見習って欲しい姿です。
毎年12月30日は恒例の中学校クラブ別OB会です。この日、里帰り中の先輩がたが各部活の活動場所に集まり、現役の部員たちとのOB戦を行います。 30日の長崎はみぞれの降るような大変な冷え込みでしたが、グラウンドや体育館で世代を越えた活発な交流の姿が見られました。 年末の大変いそがしい時期にも関わらず、食事の炊き出し等でご協力いただいた保護者のみなさま本当にありがとうございました。[おまけ]科学部は、OBをもてなす料理を自分たちで準備しますが、白衣や作業着で料理していると「お好み焼き」がなにか別のものにみえてきてしまいます
美味しかったですよ