« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »
本校では四校時のあとが掃除の時間です。
お告げの祈りを唱えたあと、それぞれの担当場所に移動し、先輩の指導のもとで掃除にはげみます。
最後にはきちんと礼をして終わります。
さあ、給食だ…と思ったら今村健吾先生に呼び止められました。何事でしょう
どうやら事務室に届いたわら半紙の束を職員室に運ぶ仕事を頼まれたようです。このわら半紙が、みんなが授業で使う教材や学級通信に生まれ変わります。
薄くて軽いわら半紙ですが、これだけの塊となると結構な重量ですが、そこは中学生。一年生といえど、二束を抱えて一階の事務室から三階の職員室まで一気に抱え上げます。
おや、三年生の番が来る前に全部無くなってしまいました…と、三年生は空いたダンボール箱を運んでいきます。
一気に三箱。そこまでの重量はありませんが、それでもそれなりの重さはあります。なによりバランスを取るのが難しい。
さすがは三年生。階段もひょいひょい上っていきます。先輩、後輩一丸となって、様々な仕事を果たしています。
6年生が2泊3日の修学旅行へ行って来ました。「自立と自律」「チームワーク」「本物に触れる」ことを目的に、佐賀県、福岡県、山口県を訪れました。
☆1日目・・・弥生時代の吉野ヶ里遺跡へ。集落跡を歩き回ることで、遺跡の広さを実感しました。
こちらは関門大橋。源平の壇ノ浦決戦と巌流島の戦い(小次郎と武蔵)に思いをめぐらしました。晴天の下、昼食を済ませました。
途中のパーキングエリアで「龍馬とお龍」にも会いました?!
秋吉台と秋芳洞では、自然が創り出す神秘に目が釘付けになりました。
☆2日目・・・萩市内を散策。吉田松陰、伊藤博文、高杉晋作のゆかりの地を見学し、歴史について学びました。
午後からは、「いのちのたび博物館」「環境ミュージアム
」を見学しました。化石展示に大興奮でした。
☆3日目・・・下関市内を見学し、「海響館」「トヨタ自動車工場
」へ。実物を間近で見たので五感が刺激されました。
自然、歴史、環境、工業 など多くのことを学べた修学旅行でした。
おや、終わりの会のあと、中1・2年生が多目的教室に集まってきました。
これから、生徒会主催の生徒会役員選挙の説明会があるのです。中学校1・2年生を対象に、 放課後の16:20から行われました。
生徒会長が、後輩たちに「生徒会」について説明します。
執行部だけが生徒会でなく、各委員会の委員長たちだけが委員会だけでなく、生徒全員が生徒会の一員なのだと、生徒会があるからこそ実現してきたことを具体例として、生徒会の意義を伝えます。
会長の熱意あふれる説明に、みな聞き入っています。
つづいて「生徒会選挙」についての説明です。役員に立候補するときは、誰かに推薦人を立てなければなりません。質疑応答のなかで、推薦人の条件についての質問がありました。
最後にもう一度、生徒会長からの熱いメッセージで締めとなりました。さぁ、このメッセージを受けて我こそは!と立候補が相次ぐことを期待します。
説明会終了後、生徒会執行部は即座に今日の反省と次の手だてについてミーティングをしています!